topimage



プロフィール

岡崎友の会

岡崎友の会
雑誌「婦人之友」の愛読者によって
作られた団体です。
愛知県岡崎市近郊在住の
会員がいます。

岡崎友の家を拠点に活動しています。

公益財団法人 全国友の会振興財団
友の家
所在地:愛知県岡崎市伊賀町6-11-10

地図はこちら

メールアドレス
okatomo1932@gmail.com
電話
0564-25-8629

カテゴリ

関係団体リンク

QRコード

QR

お問い合わせメールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

2020年12月 子どものあつまりの様子

2021.02.01 掲載

岡崎友の会では、
園児から小学生の子どもを対象にした集まりを
学期に一度開いています。
今年度は7月の集まりが中止になり、
12月20日が第1回目となりました。
今回はお客様をお誘いせずに、
会員のみの集まりとし、
マスク着用、換気や消毒に
気をつけて開催しました。

人数が多いため、
母と子どもで
内容や部屋を分けて行いました。

**********************************************

<< 子ども 集まりの内容 >>
岡崎友の会ウェブサイト資料02_29841_image017

◆読書
書籍『子供読本』より
得手八人力 (えてはちにんりき)

◆おうちのしごと、今なにしてる?

家事=家の仕事=みんなのしごと。
だから、大人も子ども、みんなで役割分担!
38270.jpg

子どもたちが家でしていることは…
子どものあつまり
他には
子ども部屋の片づけ、ゴミ捨て、上靴洗いなど。
できることを一緒に考えて、
子どもがやりたいと思うことを任せてみませんか?

◆マイ雑巾を作ろう!

タオルを使って雑巾作り。
小学生の子どもは周りをチクチク手縫い、
園児・幼児は色ペンでお絵描きしました。
小学生2~3人ずつにスタッフがついて
なるべく口と手を出さないように見守りました。
初めて糸と針を持つ子どもがほとんど。
玉結びは少し難しかったみたいですが、
集中してみんな上手に縫えました。
お絵描きグループもたくさん絵を描いて、
みんな、自分だけの雑巾ができました。
これを使って、おうちのしごともできるかな(o^―^o)

38266.jpg

38265.jpg


**********************************************

<< 母 集まりの内容 >>
岡崎友の会ウェブサイト資料02_29841_image021
◆読書
羽仁もと子著作集『みどりごの心』より
「一家総動員」

◆9月&10月の母と子のあつまりのミニ講習より
「簡単さばカレー」
「先手仕事で野菜にひと手間」を受けて、
家で実践してみた人の話を聞き合いました。

◆「3日間の食べたもの調べ」に記入
バランスよく食べることを
意識するきっかけになるように、
用紙に前日分の食べたものをその場で記入し、
残りの2日間は家でやってもらうことにしました。
2020年11月の家事家計講習会で発表したAさんに、
食べたもの調べからグラフを作成し気付いたことと、
その後の様子を話してもらいました。

◆子ども服の友愛セール
“わが家ではもう必要ないけれど
必要とする家庭で使っていただきたい・・・”
そんな想いを込めて、
各家庭から子ども服を持ち寄って
セールを開催しました。
仕事を持つ会員は平日の参加は難しいので、
少しでも多くの会員が参加し、
交流できるように企画しました。
賑やかなセールの時間が持てました(o^―^o)

**********************************************

<< 参加者の感想 >>

子ども岡崎友の会ウェブサイト資料02_29841_image017
●小さい子も家のことをしていてすごいと思った。
  私もこれからいろんなことをしたい。
●はじめてぬった。楽しかった。
  いろいろなものをぬってみたい。
●家に帰ったら弟の分もぬってあげたい。

岡崎友の会ウェブサイト資料02_29841_image021   
●初めて会う人や久しぶりに会う人と話せてよかった。
●いろいろな話を聞いてがんばろうと思えた。
●子どもが思っていたより上手に雑巾を縫えていて驚いた!


**********************************************
スタッフより
今年度は希望する会員でLINEグループを作って、
集まりの連絡や交流をして、
日々お互いの励みになっています。
今回の集まりで、
顔を合わせられることは
とても嬉しいことなのだと実感しました。
コロナ禍でも集まりが持てたことに感謝です。