topimage



プロフィール

岡崎友の会

岡崎友の会
雑誌「婦人之友」の愛読者によって
作られた団体です。
愛知県岡崎市近郊在住の
会員がいます。

岡崎友の家を拠点に活動しています。

公益財団法人 全国友の会振興財団
友の家
所在地:愛知県岡崎市伊賀町6-11-10

地図はこちら

メールアドレス
okatomo1932@gmail.com
電話
0564-25-8629

カテゴリ

関係団体リンク

QRコード

QR

お問い合わせメールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

2021年07月 母と子のあつまりの様子

7月2日(金)に
「母と子のあつまり」を
開催しました。
岡崎友の会では、
乳幼児から小学生の
子どもを持つお母さんの
あつまりを月に一度開いています。
今回は久しぶりに、
お客様をお誘いして
友の家で行いました。
マスクを着用し、
検温、換気や消毒などに
気をつけて開催しました。

読書
『おさなごを発見せよ』より
“家庭教育の基礎”
(参加者の感想)
・家庭の清潔を心がけたい
・子どもがぐずっている時に
 おやつをあげるのを
 しないようにしたい
・幼稚園に入ってから
 生活リズムを整えるのが大変

『朝ごはんどうしてますか?』
今日の朝ごはんについて、
一人ずつ話してもらいました。
その後、
幼児と小学生のお子さんがいる会員が
5月のあつまりから
少しずつ工夫していることを
写真も交えながら発表。
2021年7月子どものあつまり01

みんな「わかる…」「おいしそう」など
うなずきながら聞きました。
1日の目安の量の中から、
野菜の量を実感してもらうため、
大人と子どもを比較した表を見たり、
野菜の実物を見て
重さを当ててもらったりました。
2021年7月子どものあつまり02


『ミニ講習 巣ごもりたまご』
・朝食で“巣ごもりたまご”を
 よく作っている会員に、
 実演してもらいました。
 卵の焼き方のアレンジや、
 しりしり器を使って
 にんじんの千切りも実演してもらい、
 盛り上がりました。
 残念ながら試食はできず…。
 でも、「私もやってみよう!」と
 皆さん刺激を受けたようです。

《参加者の感想》
・子どもがあまり朝食を食べないので、
 今日の内容やレシピが参考になった。
・食べない子向けのメニューや
 工夫も考えていけるといいと思う。
・無理せず少しずつでも出して
 楽しく食卓を囲みたい。
 実際に作っているのを見ると、
 やってみようと思える。
 試食したかった。
・皆さんの朝ごはん事情がきけたこと、
 講習が楽しかった。  
・久しぶりに対面ででき、
 心から笑顔になれた。
 悩みは同じようにあると思った。

次回は、9月に開催を予定しています。

ローリングストック 

我が家のローリングストック 

7月例会最寄り発表 より
mizuLINE
我が家の現状を確認するために、
ストック調べ」を行いました。
婦人之友2020年9月号にのっていた表を参考に
今回はとくに重要なについて調べてみました。

ローリングストック図1

character_water.png

一日に必要な水分摂取量は、
大人一人  約3リットル、
子ども一人 2リットルから
        2.5ℓ

が必要です。

それを参考に必要な飲料水の量と、
実際に保管していた量を一覧にしたものです。
体重によってかわりますが、

確認してみると、我が家では、
必要な飲料水は一日分しかないということがわかりました。


我が家に必要な水の量と実際
1ローリングストック表


必要な量を確保して保管しておくことは大変なことですが、
それぞれの生活にそうように、
時間をかけてとりくみたいと思っています。

著作集を読む会

著作集を読む会 ご報告 

7月3日 土曜日 著作集を読む会
開催されました。
過去最多13名の参加者がありました。

著作集を読む会とは「羽仁もと子著作集」を
皆で読書し、感想を言い合う
岡崎友の会で年3回
土曜日に行っている会です。
様々な年代、それぞれの感想を聞き合うのは
とても興味深く楽しい会です。

今回は、在会歴60年の三島最寄佐伯さんの選んでくださった
『真理のかがやき』の
「われ山にむかいて目をあぐー序にかえて」を読みました。
佐伯さんは
「『真理のかがやき』は全体的に難しいが、
ここの箇所はとっつきやすく、神様を少し身近に感じる事ができる」
との思いで選んでくださいました。

次回は12月4日(土)開催予定です。
皆さんのご参加お待ちしております。

line_mizutama_001.png


著作集を読む会