7月2日(金)に
「母と子のあつまり」を
開催しました。
岡崎友の会では、
乳幼児から小学生の
子どもを持つお母さんの
あつまりを月に一度開いています。
今回は久しぶりに、
お客様をお誘いして
友の家で行いました。
マスクを着用し、
検温、換気や消毒などに
気をつけて開催しました。
読書
『おさなごを発見せよ』より
“家庭教育の基礎”
(参加者の感想)
・家庭の清潔を心がけたい
・子どもがぐずっている時に
おやつをあげるのを
しないようにしたい
・幼稚園に入ってから
生活リズムを整えるのが大変
『朝ごはんどうしてますか?』
今日の朝ごはんについて、
一人ずつ話してもらいました。
その後、
幼児と小学生のお子さんがいる会員が
5月のあつまりから
少しずつ工夫していることを
写真も交えながら発表。

みんな「わかる…」「おいしそう」など
うなずきながら聞きました。
1日の目安の量の中から、
野菜の量を実感してもらうため、
大人と子どもを比較した表を見たり、
野菜の実物を見て
重さを当ててもらったりました。

『ミニ講習 巣ごもりたまご』
・朝食で“巣ごもりたまご”を
よく作っている会員に、
実演してもらいました。
卵の焼き方のアレンジや、
しりしり器を使って
にんじんの千切りも実演してもらい、
盛り上がりました。
残念ながら試食はできず…。
でも、「私もやってみよう!」と
皆さん刺激を受けたようです。
《参加者の感想》
・子どもがあまり朝食を食べないので、
今日の内容やレシピが参考になった。
・食べない子向けのメニューや
工夫も考えていけるといいと思う。
・無理せず少しずつでも出して
楽しく食卓を囲みたい。
実際に作っているのを見ると、
やってみようと思える。
試食したかった。
・皆さんの朝ごはん事情がきけたこと、
講習が楽しかった。
・久しぶりに対面ででき、
心から笑顔になれた。
悩みは同じようにあると思った。
次回は、9月に開催を予定しています。
「母と子のあつまり」を
開催しました。
岡崎友の会では、
乳幼児から小学生の
子どもを持つお母さんの
あつまりを月に一度開いています。
今回は久しぶりに、
お客様をお誘いして
友の家で行いました。
マスクを着用し、
検温、換気や消毒などに
気をつけて開催しました。
読書
『おさなごを発見せよ』より
“家庭教育の基礎”
(参加者の感想)
・家庭の清潔を心がけたい
・子どもがぐずっている時に
おやつをあげるのを
しないようにしたい
・幼稚園に入ってから
生活リズムを整えるのが大変
『朝ごはんどうしてますか?』
今日の朝ごはんについて、
一人ずつ話してもらいました。
その後、
幼児と小学生のお子さんがいる会員が
5月のあつまりから
少しずつ工夫していることを
写真も交えながら発表。

みんな「わかる…」「おいしそう」など
うなずきながら聞きました。
1日の目安の量の中から、
野菜の量を実感してもらうため、
大人と子どもを比較した表を見たり、
野菜の実物を見て
重さを当ててもらったりました。

『ミニ講習 巣ごもりたまご』
・朝食で“巣ごもりたまご”を
よく作っている会員に、
実演してもらいました。
卵の焼き方のアレンジや、
しりしり器を使って
にんじんの千切りも実演してもらい、
盛り上がりました。
残念ながら試食はできず…。
でも、「私もやってみよう!」と
皆さん刺激を受けたようです。
《参加者の感想》
・子どもがあまり朝食を食べないので、
今日の内容やレシピが参考になった。
・食べない子向けのメニューや
工夫も考えていけるといいと思う。
・無理せず少しずつでも出して
楽しく食卓を囲みたい。
実際に作っているのを見ると、
やってみようと思える。
試食したかった。
・皆さんの朝ごはん事情がきけたこと、
講習が楽しかった。
・久しぶりに対面ででき、
心から笑顔になれた。
悩みは同じようにあると思った。
次回は、9月に開催を予定しています。