2021.04.30 掲載
4月の「母と子のあつまり」を
開催しました。
岡崎友の会では
乳幼児から小学生の子どもを
持つお母さんの集まりを
月に1度開いています。
今回の参加対象者は、
岡崎友の会会員のみとし、
Zoom での開催でした。
それぞれ自宅から参加しました!
===========================

書籍『おさなごを発見せよ』より
“最も楽しい事業”

===========================

朝の時間って、
何かとバタバタしがちですよね。
ふだん、どのような朝を過ごしているのか、
表に書いて振り返ってみました!
上の段は “母の動き”、
下の段は “(一番下の年齢の)子どもの動き” です。



「家族一緒に朝ごはんが食べられない。」
「子どもの準備がつい気になってしまう💦」
「仕事がある日は、起きて 1 時間で出勤💨」
「子どもを送り出すまでは、家事の同時進行」
表を見せ合いながら、
朝の過ごし方の悩みや質問をし合い、
Zoomでも、大いに盛り上がりました🙋♀️
《参加者の感想》
◆朝食を見直したい。
みんながどんな朝食を用意しているか気になる。
◆子どもが小さいうちに自分でできることを
増やしておくと、大きくなったときに
親もスムーズにすごせそう。
◆朝の時間の話だったけれど、
夜の時間も関係してくると感じた。
他のお母さんの朝の過ごし方を見ることで、
自分にできる新たな工夫を知ることができたようです😊
次回は、朝食について話し合います🍚
皆さんがどんな朝食を食べているのか、
どんな工夫をして朝食を出しているのか、
とても気になりますね!
===========================
次回からは、
今回の感想の中から内容を考えていきます。
5月14日(金)@Zoom を予定しています。
4月の「母と子のあつまり」を
開催しました。
岡崎友の会では
乳幼児から小学生の子どもを
持つお母さんの集まりを
月に1度開いています。
今回の参加対象者は、
岡崎友の会会員のみとし、
Zoom での開催でした。
それぞれ自宅から参加しました!
===========================

書籍『おさなごを発見せよ』より
“最も楽しい事業”

===========================

朝の時間って、
何かとバタバタしがちですよね。
ふだん、どのような朝を過ごしているのか、
表に書いて振り返ってみました!
上の段は “母の動き”、
下の段は “(一番下の年齢の)子どもの動き” です。



「家族一緒に朝ごはんが食べられない。」
「子どもの準備がつい気になってしまう💦」
「仕事がある日は、起きて 1 時間で出勤💨」
「子どもを送り出すまでは、家事の同時進行」
表を見せ合いながら、
朝の過ごし方の悩みや質問をし合い、
Zoomでも、大いに盛り上がりました🙋♀️
《参加者の感想》
◆朝食を見直したい。
みんながどんな朝食を用意しているか気になる。
◆子どもが小さいうちに自分でできることを
増やしておくと、大きくなったときに
親もスムーズにすごせそう。
◆朝の時間の話だったけれど、
夜の時間も関係してくると感じた。
他のお母さんの朝の過ごし方を見ることで、
自分にできる新たな工夫を知ることができたようです😊
次回は、朝食について話し合います🍚
皆さんがどんな朝食を食べているのか、
どんな工夫をして朝食を出しているのか、
とても気になりますね!
===========================
次回からは、
今回の感想の中から内容を考えていきます。
5月14日(金)@Zoom を予定しています。