2020.12.28 掲載
12月の「母と子のあつまり」を
開催しました
岡崎友の会では
乳幼児から小学生の子どもを
持つお母さんの集まりを
月に1度開いています。
マスクを着用し、
換気や消毒などに
気をつけて開催しました。
===========================

書籍『おさなごを発見せよ』より
“子供の行動”
優しさのつもりで子どもに世話を焼いてしまったり、
忙しさの中で自分のペースに合わせるために
子どもの準備に手を出してしまったり
することってありますよね。
思い切って、子ども自身にまかせてみると
自分で感じて考えて行動するようになるものです。
先輩会員から、
『「優しい目 大きな耳 小さな口」で子育てを』
とアドバイスをもらいました(*^_^*)
===========================

☆ミニ講習 重曹を使ったお掃除術
小さい子どもがいても安全で
環境にもやさしい重曹を使った掃除を
教えてもらいました。
重曹ペーストひとつで、
台所まわりやお風呂場など様々なところで活躍します。
中でも、先輩会員が
40年以上使っているというピカピカの鍋に感動!
ひとつの物を丁寧に使い続けるって素敵ですね。


参加者のFさんが、
家に帰ってさっそく実践しました!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

きれいになりすぎて
FさんがAFTER写真にうつりこんじゃってます笑!
すぐに行動にうつすことができて
すばらしい~~👏👏
☆掃除スケジュール表
今年一年間取り組んでみてどうだったか、
感想・工夫など聞きあいました。
掃除スケジュール表は、
日ごと・週ごと・月ごとに
掃除する箇所を表にしたものです。
見える化することによって、
やる気が出たり、いつやったか記録にもなります。
掃除をがんばることが目的ではないので、
プレッシャーに感じないで大丈夫。
家の中をまんべんなく整えておけば、
年末にバタバタしなくてすみます◎
何より、毎日気持ちよく暮らせます。
来年は、家族を巻き込んで、
いつもきれいな家をめざしたいですね♪

===========================
次回は、1月15日(金)を予定しています。
みなさまのご参加お待ちしています!
12月の「母と子のあつまり」を
開催しました
岡崎友の会では
乳幼児から小学生の子どもを
持つお母さんの集まりを
月に1度開いています。
マスクを着用し、
換気や消毒などに
気をつけて開催しました。
===========================

書籍『おさなごを発見せよ』より
“子供の行動”
優しさのつもりで子どもに世話を焼いてしまったり、
忙しさの中で自分のペースに合わせるために
子どもの準備に手を出してしまったり
することってありますよね。
思い切って、子ども自身にまかせてみると
自分で感じて考えて行動するようになるものです。
先輩会員から、
『「優しい目 大きな耳 小さな口」で子育てを』
とアドバイスをもらいました(*^_^*)
===========================

☆ミニ講習 重曹を使ったお掃除術
小さい子どもがいても安全で
環境にもやさしい重曹を使った掃除を
教えてもらいました。
重曹ペーストひとつで、
台所まわりやお風呂場など様々なところで活躍します。
中でも、先輩会員が
40年以上使っているというピカピカの鍋に感動!
ひとつの物を丁寧に使い続けるって素敵ですね。


参加者のFさんが、
家に帰ってさっそく実践しました!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

きれいになりすぎて
FさんがAFTER写真にうつりこんじゃってます笑!
すぐに行動にうつすことができて
すばらしい~~👏👏
☆掃除スケジュール表
今年一年間取り組んでみてどうだったか、
感想・工夫など聞きあいました。
掃除スケジュール表は、
日ごと・週ごと・月ごとに
掃除する箇所を表にしたものです。
見える化することによって、
やる気が出たり、いつやったか記録にもなります。
掃除をがんばることが目的ではないので、
プレッシャーに感じないで大丈夫。
家の中をまんべんなく整えておけば、
年末にバタバタしなくてすみます◎
何より、毎日気持ちよく暮らせます。
来年は、家族を巻き込んで、
いつもきれいな家をめざしたいですね♪

===========================
次回は、1月15日(金)を予定しています。
みなさまのご参加お待ちしています!