topimage



プロフィール

岡崎友の会

岡崎友の会
雑誌「婦人之友」の愛読者によって
作られた団体です。
愛知県岡崎市近郊在住の
会員がいます。

岡崎友の家を拠点に活動しています。

公益財団法人 全国友の会振興財団
友の家
所在地:愛知県岡崎市伊賀町6-11-10

地図はこちら

メールアドレス
okatomo1932@gmail.com
電話
0564-25-8629

カテゴリ

関係団体リンク

QRコード

QR

お問い合わせメールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

7月の最寄会

最寄
7月のA最寄会。

読書、感想の風景。
最寄1


僕もやりたいな。
最寄2


連絡事項ですが、盛り上がってます。
最寄11

さて、今日は実習です。
最寄13

分量や焼き方などいろいろ変えて、比べているところです。
最寄14


何ができあがったのかは、内緒です。
12月の手作りセールを楽しみにしていてください。



A最寄 web担当H

暑い日の献立 [ 7月 食の勉強 ]

2014/7/食

毎日暑いですね。

7月の食の生活勉強は、さっぱりと食べられる献立の実習をしました。
鶏むね肉のゴマソースは、ピリ辛で食欲もわいてきます。

ゴマソースって意外に簡単にできるんですね。




今年度の食の勉強会では、
「夕食時刻を守るために前もってやっておけること」
を考えながら、夕飯の献立をたてることを励んでいます。

10月の食の勉強会の予定は、23日(木)です。
見学になりたい方はメール、または電話にてお問い合わせください。

9月 幼児部のお知らせ

幼児部09月前

9月は
子ども部と一緒に
ピタパンづくりを楽しみます!

ピタパンってご存知ですか?
想像以上に
おもしろいパンですよ☆

ぜひご参加ください

お客様の見学も
いつでもお待ちしています!

詳しくはお気軽にこちらまで
お問い合わせください

いかめしが家で作れるなんて [ 6月 食の生活勉強 ]

2014/6/食

6月の食の生活勉強会では、いかめしの献立実習をしました。

買ってくるものとばかり思っていたいかめしが上手にできてびっくりとの声も。




今年度の食の勉強会では、

「夕食時刻を守るために前もってやっておけること」
を考えながら、夕飯の献立をたてることを励んでいます。

7月の勉強会の予定は、10日(木)です。
見学になりたい方はメール、または電話にてお問い合わせください。

お問い合わせ

お問合せ
岡崎友の会 への
お問い合わせ は

電話・FAX
0564-25-8629

Eメール
okatomo1932@gmail.com


*サイドバーにあります「お問い合わせメールフォーム」も
ご利用いただけます。

*メールでのお問い合わせにつきましては、なるべく早く受信確認のメールをお返ししております。
万一、翌々日以降になっても返信がない場合は、もう一度送信ください。


*携帯メールでお問い合わせの方へ

指定受信を設定されている方は、当会からのメールをお受け取りになれるよう設定をお願いします。

カラフルな木



2014年度 友愛セール開催

2014 友愛セール 

友愛セール 開催します!!
掘り出し物があるかも。

皆様おこしください!お待ちしています。

乳幼児とお母さんの集まり ~2014年 幼児部~

毎月 第2金曜日に集まり
読書・親子の生活リズム・食事について
楽しく学んでいます。
♪親も子も
 毎日気持ちよくすごすために
 子育ての楽しみや
 困っていることを
 話してみませんか♪

トマトヘタ取り加工2手作りおもちゃ加工

岡崎友の家へのアクセス

アクセス
岡崎友の家へは・・・


名鉄電車・バスで
   名鉄 東岡崎駅より、 6番のバスに乗車していただき、7つ目の停留所 八幡社前下車。徒歩5分。


愛知環状鉄道で
   北岡崎駅東口を出て、東へ徒歩15分。 


自動車でもお越しいただけます (駐車場有 20台) 



↓地図はこちら↓
岡崎友の家(クリックすると地図が開きます)

全国友の会について

1903年(明治36年)、
日本初の女性ジャーナリストである羽仁もと子によって、「家庭之友」という雑誌が創刊されました。「家庭之友」は、その後「婦人之友」と名前を変え、日本で最も長い歴史を持つ女性雑誌として、110年以上愛読されています。

友の会は1930年(昭和5年)、
「婦人之友」の愛読者によって、設立されました。後に、中高年向けの「明日の友」、子育て世代向けの「かぞくのじかん」も刊行され、現在幅広い世代の読者が参加しています。会員は約2万人、日本各地から海外まで187の友の会があります。家庭生活の衣・食・住・家計・子育て・環境について、具体的に研究しあい、実践し、学びあっています。