1903年(明治36年)、
日本初の女性ジャーナリストである羽仁もと子によって、「家庭之友」という雑誌が創刊されました。「家庭之友」は、その後「婦人之友」と名前を変え、日本で最も長い歴史を持つ女性雑誌として、110年以上愛読されています。
友の会は1930年(昭和5年)、
「婦人之友」の愛読者によって、設立されました。後に、中高年向けの「明日の友」、子育て世代向けの「かぞくのじかん」も刊行され、現在幅広い世代の読者が参加しています。会員は約2万人、日本各地から海外まで187の友の会があります。家庭生活の衣・食・住・家計・子育て・環境について、具体的に研究しあい、実践し、学びあっています。
日本初の女性ジャーナリストである羽仁もと子によって、「家庭之友」という雑誌が創刊されました。「家庭之友」は、その後「婦人之友」と名前を変え、日本で最も長い歴史を持つ女性雑誌として、110年以上愛読されています。
友の会は1930年(昭和5年)、
「婦人之友」の愛読者によって、設立されました。後に、中高年向けの「明日の友」、子育て世代向けの「かぞくのじかん」も刊行され、現在幅広い世代の読者が参加しています。会員は約2万人、日本各地から海外まで187の友の会があります。家庭生活の衣・食・住・家計・子育て・環境について、具体的に研究しあい、実践し、学びあっています。