topimage



プロフィール

岡崎友の会

岡崎友の会
雑誌「婦人之友」の愛読者によって
作られた団体です。
愛知県岡崎市近郊在住の
会員がいます。

岡崎友の家を拠点に活動しています。

公益財団法人 全国友の会振興財団
友の家
所在地:愛知県岡崎市伊賀町6-11-10

地図はこちら

メールアドレス
okatomo1932@gmail.com
電話
0564-25-8629

カテゴリ

関係団体リンク

QRコード

QR

お問い合わせメールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ローリングストック 

我が家のローリングストック 

7月例会最寄り発表 より
mizuLINE
我が家の現状を確認するために、
ストック調べ」を行いました。
婦人之友2020年9月号にのっていた表を参考に
今回はとくに重要なについて調べてみました。

ローリングストック図1

character_water.png

一日に必要な水分摂取量は、
大人一人  約3リットル、
子ども一人 2リットルから
        2.5ℓ

が必要です。

それを参考に必要な飲料水の量と、
実際に保管していた量を一覧にしたものです。
体重によってかわりますが、

確認してみると、我が家では、
必要な飲料水は一日分しかないということがわかりました。


我が家に必要な水の量と実際
1ローリングストック表


必要な量を確保して保管しておくことは大変なことですが、
それぞれの生活にそうように、
時間をかけてとりくみたいと思っています。

著作集を読む会

著作集を読む会 ご報告 

7月3日 土曜日 著作集を読む会
開催されました。
過去最多13名の参加者がありました。

著作集を読む会とは「羽仁もと子著作集」を
皆で読書し、感想を言い合う
岡崎友の会で年3回
土曜日に行っている会です。
様々な年代、それぞれの感想を聞き合うのは
とても興味深く楽しい会です。

今回は、在会歴60年の三島最寄佐伯さんの選んでくださった
『真理のかがやき』の
「われ山にむかいて目をあぐー序にかえて」を読みました。
佐伯さんは
「『真理のかがやき』は全体的に難しいが、
ここの箇所はとっつきやすく、神様を少し身近に感じる事ができる」
との思いで選んでくださいました。

次回は12月4日(土)開催予定です。
皆さんのご参加お待ちしております。

line_mizutama_001.png


著作集を読む会

電話代ってどのくらいですか?

電話代どのくらいですか?


家計の勉強(毎月の発表から)

電話代

最寄(グループ)7人で調べてみました。
水道代や住居費の消耗品はそれほど大きな違いはみられません。
しかし、電話代はEさんFさんGさんはいわゆる「格安携帯」を契約しています。
金額の差は最大15,000円です。

Aさん  S社 スマホ2台   
Bさん  D社 スマホ2台
Cさん  S社 スマホ2台
Dさん  A社 スマホ2台
Eさん  格安R スマホ2台   
Fさん  格安U スマホ2台 A社子ども携帯1台    
Gさん  格安U スマホ1台

電話代には
それぞれ固定電話代 ネット接続代も含んでいます。

どの方法を選ぶかはそれぞれの選択で、一概に良いとか悪いとか
言えるものではないと思います。

それでも
家計の数字を出して色々なことが分かりました。
我が家の家計を考える時ヒントになりますね。

【家計】クラウド家計簿 kakei+   

♬ スマホやパソコンで
家計簿がつけれたら・・・
そんな方に
 ♬



婦人之友社
クラウド家計簿   
「kakei+」   
家計プラス


が始まりました!!

まずはこちらをクリックしてみてください。
click here

kakei+

9月生活部

9月生活部 

夏休み明けで、久しぶりの生活部でした。

【家計】


調味料費・・内訳はどうでしょう?


8月の調味料費を、配られた内訳表に
各項目に分けて書き出してみました。


これはどこに入れるの?
などと周りの方と確認しあいながら
記入しました。

沢山あって記入しきれない方も・・

その後グループで3つのテーマで話し合い。

①自分で作れるのに、つい買ってしまうもの。
②基本調味料の他に、常備しているもの。
③調味料費についての悩み、考え方。


家族がお気に入りのドレッシングを常備している、
高価でもやはり上質な品を買いたい
などの意見が出ましたが、
時間が足りず、もっと色々な意見が
聞きたいと思いました。



 ♪Aさん(60代)の 調味料記入用紙 ♪

調味料調べ小島さん


 ♪Bさん(40代)の 調味料記入用紙 ♪

調味料調べ 藤原さん




【家事】


食べ方調べ、風配グラフから



夏休みの宿題でした、
食べ方調べ・風配グラフから、
お2人のグラフを見ました。

壮年会員の方は、さすがの安定感で、
すべてが適量。
グラフもきれいな丸を描いています。

若い会員の方は、初めて食べ方調べに挑戦した
前回、食べていなさすぎ?
がわかって驚いたそうです。

買い物に行く前にしっかり家族の必要量を
把握してから行く、
目安量を意識した献立を考える、


などの努力が実って、
今回はすべての食材の目安量がそろった
見事なグラフとなりました。
皆さんから、健闘を称える拍手がおきました。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


買い物をして家計簿をつけ、
食事を作り・・
という日々のルーティンの中でも

調味料の内訳を書き出してみる、
食べ方調べをして風配グラフにしてみる、

結果を共有する事で、気づく事・学ぶ事が沢山あると思います。
ぜひ、生活部に参加してください。