topimage



プロフィール

岡崎友の会

岡崎友の会
雑誌「婦人之友」の愛読者によって
作られた団体です。
愛知県岡崎市近郊在住の
会員がいます。

岡崎友の家を拠点に活動しています。

公益財団法人 全国友の会振興財団
友の家
所在地:愛知県岡崎市伊賀町6-11-10

地図はこちら

メールアドレス
okatomo1932@gmail.com
電話
0564-25-8629

カテゴリ

関係団体リンク

QRコード

QR

お問い合わせメールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

子どものあつまり

親子友愛セール

スクリーンショット (81)

3月20日に小学生以下の子どもの集まり
「わくわくひろば」にて、
親子で友愛セールを行いました。

毎年恒例☆大人気の友愛セールでは、
大人も子どもも不要になったものを持ち寄り、
フリーマーケットを行いました。
おもちゃやアクセサリー、古着、カードゲーム、
人形、カバンなど、たくさん並びました。

小さい子もお金を握りしめて、
おもちゃやアクセサリーを選んでお買い物♫
スクリーンショット (80)

自分が持ってきたおもちゃも、売れると嬉しい💕
お店の店員さん体験もできちゃう。

スクリーンショット (82)

自宅での値札貼りも楽しみのひとつだそうです。

家の不要品の整理になりました!という声も。

友愛セールの売り上げの一部は、寄付していただきました。寄付は児童養護施設等へ。

✅ 不要品の整理
✅お得に買える
✅おもちゃなどのリユースができる
✅子どものお買い物体験
✅寄付で社会貢献

友愛セールはいい事いっぱい‼️
そして
SDGsにもなりますねヽ(*´ェ`*)ノ

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
岡崎友の会では、小学生以下の子どものあつまり
「わくわくひろば」を行っています。今までのあつまりの様子は、過去の投稿をチェックしてくださいね。

興味のある方は、プロフィール欄から
ホームページへアクセスしていただくか、
こちらのDMからお問合せください。
お待ちしています。

#岡崎友の会 #母と子のあつまり #小学生 #幼児
#岡崎 #安城 #豊田 #刈谷 #知立 
#婦人之友 愛読者によって作られた団体です
#かぞくのじかん
#友の会 #sdgs #フリーマーケット #リユース
#こども #寄付
編集済み · 3週間前

子どものあつまり

遊びながらSDGsを学ぼう
スクリーンショット (71)

3月20日に小学生以下の
子どもの集まり「わくわくひろば」を行いました。

☆SDGsすごろくで遊ぼう☆
スクリーンショット (72)

前回も遊んだSDGsすごろくで遊びました。
小さい子も大きい子に助けてもらいながら
一緒に楽しみました。
サイコロを振るたびに盛り上がりました🎲

☆SDGsにつながるマーク探し☆
スクリーンショット (73)

1.どんなマークがあるかな?
プラごみ、紙ごみ、ペットボトル、紙パックのマークやエコマーク、FSC認証マークを子どもたちに探してきてもらう宿題を出しました。
どんなものにそのマークがついていたか、マークにはどんな意味があるのか、答えてもらいました。

プラごみ、紙ごみ、ペットボトル、紙パックのマークはゴミの分別に必要なマークだということを知ってもらいました。

2.ゴミの分別体験
スクリーンショット (74)
スクリーンショット (75)
プラごみ、紙ごみ、ペットボトル、紙パックのマークを見ながら、持ってきてもらったごみを分別して捨ててもらいました。ペットボトルもラベルと蓋と分けて捨ててもらいました。

3.分けて捨てたゴミは、何に生まれ変わるのか?
スクリーンショット (70)


プラごみ、紙ごみ、ペットボトル、紙パックが実際に何に生まれ変わるのか、「うまれかわーる」の呪文を唱えながら再生されたものを実際に紹介。ペットボトルから、服が作られるのも紹介し、みんな驚いていました。

子どもたちは、家ではゴミを分別するところまでしていない子も多く、やってもらうと、マークを見ながら、ゲーム感覚で取り組んでいました。

家でも取り組んでくれるようになりますよ。

ゴミを分けることも、SDGsの1つですね( ´∀`)

#岡崎友の会 #母と子のあつまり #小学生 #幼児
#岡崎 #安城 #豊田 #刈谷 #知立 
#婦人之友 愛読者によって作られた団体です
#かぞくのじかん
#友の会 #sdgs #ゴミの分別 #リサイクル #こども
https://www.instagram.com/p/Cbz3qgbpJlL/?igshid=MDJmNzVkMjY=

2021年12月 わくわくひろば開催

2021年12月26日に
小学生以下の子どものあつまり「わくわくひろば」を行いました。

2021年12月わくわくひろば


「はるくんとるいちゃんはじめてのパンケーキ」(婦人之友社)の
絵本の読み聞かせからスタート。
子どもたちは、どんなパンケーキができるのかな?と
わくわくしながら聞き入っていました。

次に、朝の時間の使い方について振り返りをしました。
翌日の準備は前の日にして、
朝は余裕を持って過ごしましょう、
という目標のもと、夏から取り組んでもらいました。
ずいぶんと身についている子が多かったです(o^^o)

そして、「SDGSについて一緒に考えよう」では、
目標6 安全な水とトイレを世界中に 
目標12 つくる責任つかう責任 
について一緒に考えました。
水を出しっぱなしにしない、
文房具もきちんと最後まで使い切る。
持ち物は大切に使うこと、を話し合いました。
子どもでもできる事がたくさんありますね。
そして、オリジナルの SDGsすごろく🎲 で遊びました。
幼児から小学生まで大盛り上がりでした。

最後は、みんなでパンケーキ作り🥞
「はるくんとるいちゃんのはじめてのパンケーキ」のレシピで、
美味しいパンケーキを作りました。
親子で協力して、生地を混ぜ、焼いて、部屋にはとてもいい香り😊
片付けも積極的に手伝う子どもたち。
とても楽しく充実した時間が過ごせました。

次回は、3月の予定です。
また楽しい企画を考えています!

岡崎友の会では、
子育て中のお母さんのあつまり、
「母と子のあつまり」を月に一度、
小学生以下の子どものあつまりを
年に3回開いています。 子どもを持つお母さん、

岡崎友の会に興味のある方は、
お気軽に問い合わせを!お待ちしています。

#岡崎友の会 #友の会 #婦人の友  読者のあつまり #かぞかのじかん #岡崎 #安城 #知立 #豊田 #刈谷 #こども #未就学児 #小学生 #園児 #はるくんとるいちゃんはじめてのパンケーキ #パンケーキ #こどもとつくる #こどもとおかし作り #子育てママ #朝時間 #生活リズム #sdgs

2021年03月 子どものあつまりの様子

2021.03.31 掲載

岡崎友の会では、
園児から小学生の子どもを対象にした集まりを
学期に一度開いています。
コロナ禍のため、お客様をお誘いせずに
会員のみの集まりとし、
マスク着用、換気や消毒に
気をつけて開催しました。

*********************************************************

◆子どもたちの読書岡崎友の会ウェブサイト資料02_29841_image017
書籍『子供読本』より
やけのやん八 (やけのやんぱち)

◆母たちの読書岡崎友の会ウェブサイト資料02_29841_image021  
雑誌 かぞくのじかんより
vol.54 「時間の予定」
●洗濯物の干し方について工夫などを聞きあいました。
●立ったままキレイに服をたたむ技の披露も!
●洗面室の収納なども参考になりました◎

*********************************************************

◆こども友愛(ゆうあい)セール開催!
家にあって、自分ではもう使わないけれど
まだ使えそうなもの・誰かの役に立てそうなものを持ち寄り
子ども向けの友愛セールを行いました。
持ち寄ったものは、
おもちゃ、文房具、子ども服など。
「何があるかな?」「買おうかな…?」と
悩んだりしながら、お買い物。
セールの後は、
真剣にお金を数え、自分で計算!
おこづかい帳に書いて、親子で確認しました◎
2020年3月子どものあつまり02


2020年3月子どものあつまり


*********************************************************

◆みんなで雑巾がけ!
12月の集まり で作ったマイ雑巾を使って、
よーいドンで、雑巾がけ!
みんな楽しそう♪ピッカピカになりました♪
2020年3月子どものあつまり01


*********************************************************
スタッフより
久しぶりに参加する親子もいて
会えたことがまずよかったと思いました!
真剣にお金の計算をしている姿や
買い物でじっと悩んでいる姿が印象的(*^^*)
2021年度も、母も子どもも「来てよかった♪」と
思えるような集まりをしたいと思います!
*********************************************************

2020年12月 子どものあつまりの様子

2021.02.01 掲載

岡崎友の会では、
園児から小学生の子どもを対象にした集まりを
学期に一度開いています。
今年度は7月の集まりが中止になり、
12月20日が第1回目となりました。
今回はお客様をお誘いせずに、
会員のみの集まりとし、
マスク着用、換気や消毒に
気をつけて開催しました。

人数が多いため、
母と子どもで
内容や部屋を分けて行いました。

**********************************************

<< 子ども 集まりの内容 >>
岡崎友の会ウェブサイト資料02_29841_image017

◆読書
書籍『子供読本』より
得手八人力 (えてはちにんりき)

◆おうちのしごと、今なにしてる?

家事=家の仕事=みんなのしごと。
だから、大人も子ども、みんなで役割分担!
38270.jpg

子どもたちが家でしていることは…
子どものあつまり
他には
子ども部屋の片づけ、ゴミ捨て、上靴洗いなど。
できることを一緒に考えて、
子どもがやりたいと思うことを任せてみませんか?

◆マイ雑巾を作ろう!

タオルを使って雑巾作り。
小学生の子どもは周りをチクチク手縫い、
園児・幼児は色ペンでお絵描きしました。
小学生2~3人ずつにスタッフがついて
なるべく口と手を出さないように見守りました。
初めて糸と針を持つ子どもがほとんど。
玉結びは少し難しかったみたいですが、
集中してみんな上手に縫えました。
お絵描きグループもたくさん絵を描いて、
みんな、自分だけの雑巾ができました。
これを使って、おうちのしごともできるかな(o^―^o)

38266.jpg

38265.jpg


**********************************************

<< 母 集まりの内容 >>
岡崎友の会ウェブサイト資料02_29841_image021
◆読書
羽仁もと子著作集『みどりごの心』より
「一家総動員」

◆9月&10月の母と子のあつまりのミニ講習より
「簡単さばカレー」
「先手仕事で野菜にひと手間」を受けて、
家で実践してみた人の話を聞き合いました。

◆「3日間の食べたもの調べ」に記入
バランスよく食べることを
意識するきっかけになるように、
用紙に前日分の食べたものをその場で記入し、
残りの2日間は家でやってもらうことにしました。
2020年11月の家事家計講習会で発表したAさんに、
食べたもの調べからグラフを作成し気付いたことと、
その後の様子を話してもらいました。

◆子ども服の友愛セール
“わが家ではもう必要ないけれど
必要とする家庭で使っていただきたい・・・”
そんな想いを込めて、
各家庭から子ども服を持ち寄って
セールを開催しました。
仕事を持つ会員は平日の参加は難しいので、
少しでも多くの会員が参加し、
交流できるように企画しました。
賑やかなセールの時間が持てました(o^―^o)

**********************************************

<< 参加者の感想 >>

子ども岡崎友の会ウェブサイト資料02_29841_image017
●小さい子も家のことをしていてすごいと思った。
  私もこれからいろんなことをしたい。
●はじめてぬった。楽しかった。
  いろいろなものをぬってみたい。
●家に帰ったら弟の分もぬってあげたい。

岡崎友の会ウェブサイト資料02_29841_image021   
●初めて会う人や久しぶりに会う人と話せてよかった。
●いろいろな話を聞いてがんばろうと思えた。
●子どもが思っていたより上手に雑巾を縫えていて驚いた!


**********************************************
スタッフより
今年度は希望する会員でLINEグループを作って、
集まりの連絡や交流をして、
日々お互いの励みになっています。
今回の集まりで、
顔を合わせられることは
とても嬉しいことなのだと実感しました。
コロナ禍でも集まりが持てたことに感謝です。