topimage



プロフィール

岡崎友の会

岡崎友の会
雑誌「婦人之友」の愛読者によって
作られた団体です。
愛知県岡崎市近郊在住の
会員がいます。

岡崎友の家を拠点に活動しています。

公益財団法人 全国友の会振興財団
友の家
所在地:愛知県岡崎市伊賀町6-11-10

地図はこちら

メールアドレス
okatomo1932@gmail.com
電話
0564-25-8629

カテゴリ

関係団体リンク

QRコード

QR

お問い合わせメールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

9月母と子のあつまりのお知らせ


今月は防災の月にちなんで、

「いざという時のために何を備えたらいいのか?」
「子どものケガや病気の時どうすればいいのか?」

について、一緒に聞き合いたいと思います。

子育て中の現役看護師も参加し、ケガや病気についての対処法をお話しします。

いざという時、知っていると知らないとでは大ちがい。
ぜひ、この機会にご参加お待ちしています。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-**-*-*-*-*-

日時…9月9日㈮ 10:00〜12:00(9:50集合)
場所…岡崎友の家 集会室

読書…子供を愉快ならしむること(おさなごを発見せよ)

内容
「わが家のそなえ」
「子どもの救急法」

持ち物
おさなごを発見せよ(お持ちの方)
筆記用具、水筒、参加費100円

*お子さま連れの場合は、お子さんのおにぎり、水筒、着替えをお持ちください。

■託児について
今回は、親子同室での「見守り託児」です。
対象は1歳以上です(1歳未満のお子さんは、お母さんのそばで過ごして下さい。)
お母さんがあつまりに参加している間、おもちゃなどで遊ぶスペースを設けます。
危険が無いようにスタッフが見守り、一緒にあそびます。
保険料は集めませんので、保護者の責任でお願いします。

11時頃、子どものみ昼食をとりますので、おにぎり(おかず無し)を持参してください。

☆申込み方法☆

・岡崎友の会ホームページのメールフォームから申込み
・岡崎友の会InstagramのDMから申込み 

⚠️必ず事前申し込みが必要です

申込みしめきり…9月4日㈰

お子さまもいらっしゃる場合は、お名前と年齢もお知らせください。

皆さんのご参加をお待ちしています♪

7月母と子のあつまり報告

鍋帽子でエコクッキング!

7月8日に母と子のあつまりをおこないました。
初めてのお客様とお子さんもいらっしゃって、
とてもにぎやかで楽しいひとときでした。

鍋帽子ってご存知ですか?
鍋に被せて保温調理・保冷ができる、エコグッズです。

今回は、そんな鍋帽子の得意料理!!
ごはんとやわらかプリンの調理実習をおこないました。
子どもに人気のみそスープ付き。

ごはんはふっくらつやつや。
プリンはつるっとなめらか。
参加者の笑顔が美味しさを物語っていました。

子どもたちには、安心・安全なものをおいしく食べて、元気に育ってほしいですね。

次回の母と子のあつまりは、
9/9㈮を予定しています。
防災の月にちなんで「わが家のそなえ」「子どもの救急法」について、一緒に考えましょう。

7月の母と子のあつまりのお知らせ

7/8に小学生以下の母と子のあつまり、「母と子のあつまり」をおこないます。

今回は、鍋帽子を使った調理実習を行います。
おいしいごはんと子育てトークで、日々のバタバタから少しはなれてみませんか?

・日時…7月8日㈮ 10:00〜12:00(9:50集合)
・場所…岡崎友の家(岡崎市伊賀町6-11-10)
・内容…鍋帽子でごはんとやわらかプリン作り、子育てトーク
・持ち物…エプロン、三角巾、マスク着用、筆記用具、参加費100円+材料費(100円くらい)、飲み物
〈お子さまがいらっしゃる場合は〉お子さまのおにぎり、お茶、託児料(子ども1人につき100円)
・申込み締切…7月3日㈰

※感染予防には十分注意して調理実習をおこないます。

申込みは、ホームページのお問い合わせメールフォームへお願いします。
お申込みの際は、お子さまもいらっしゃる場合、お名前と年齢もお知らせください。

スタッフ一同、心よりお待ちしています!ぜひご参加くださいね。


2022年01月 母と子のあつまりの様子

1月14日に岡崎友の家で「母と子のあつまり」を行いました。
2022年01月母と子のあつまり01


机上講習で鍋帽子を使った白ごはんと
クリームシチューを教えていただきました。
2022年01月母と子のあつまり02

鍋帽子にかけておくのは、
白ごはんが15分、
クリームシチューが20分。

ごはんはお米が立ってとてもおいしそう!
シチューも香りがよくてとろみのついた状態で完成!
とても手軽だし、光熱費もかからない。
ぜひチャレンジしたいと思いました。
2022年01月母と子のあつまり03



◆今年の目標を発表しました。
「自分の世界を広げたい、新しいことをしたい」という目標も聞けました。


◆皆さんが使っている手帳について聞きました📗
主婦日記・自分軸手帳・市販の手帳などそれぞれ。
使い方や工夫を聞き合いました。
「なるほど!」
「そういう手帳(自分軸手帳)があるんだね」
などと盛り上がりました。
使っているものが違っても、
上手に使いこなして生活に役立てられたらいいですよね。


◆婦人之友1月号に載っていた、心を支えるお守りについて話しました。
好きなアーティスト、手帳(主婦日記)、
本などの物であったり、友の会であったりと様々。
でも、その思いを聞いてそれぞれに共感しました。
心の支え、大事にしたいです💕


≪参加者の感想≫
・鍋帽子、皆さんの今年の目標や手帳の活用方法がとても参考になった。
・皆の前で目標を宣言したのでがんばりたい。   
・皆さんの話を聞いて、私も続けようと気持ちがスッキリした。     
・早速今晩、シチューを作りたい!


参加者は少なかったですが、
皆さんの話を聞いて、やる気がぐんぐん湧いてきました!
充実した2022年にしましょうね✨

#岡崎友の会 #母と子のあつまり #野菜を食べよう #こどもごはん #小学生 #幼児食 #岡崎  #安城 #豊田 #刈谷 #知立  #鍋帽子  #エコクッキング #光熱費節約 #sdgs #災害食 にも良いよ! #婦人之友 愛読者のあつまり  #かぞくのじかん #友の会  #婦人之友2022年1月号  #今年の目標  #手帳活用術

2021年07月 母と子のあつまりの様子

7月2日(金)に
「母と子のあつまり」を
開催しました。
岡崎友の会では、
乳幼児から小学生の
子どもを持つお母さんの
あつまりを月に一度開いています。
今回は久しぶりに、
お客様をお誘いして
友の家で行いました。
マスクを着用し、
検温、換気や消毒などに
気をつけて開催しました。

読書
『おさなごを発見せよ』より
“家庭教育の基礎”
(参加者の感想)
・家庭の清潔を心がけたい
・子どもがぐずっている時に
 おやつをあげるのを
 しないようにしたい
・幼稚園に入ってから
 生活リズムを整えるのが大変

『朝ごはんどうしてますか?』
今日の朝ごはんについて、
一人ずつ話してもらいました。
その後、
幼児と小学生のお子さんがいる会員が
5月のあつまりから
少しずつ工夫していることを
写真も交えながら発表。
2021年7月子どものあつまり01

みんな「わかる…」「おいしそう」など
うなずきながら聞きました。
1日の目安の量の中から、
野菜の量を実感してもらうため、
大人と子どもを比較した表を見たり、
野菜の実物を見て
重さを当ててもらったりました。
2021年7月子どものあつまり02


『ミニ講習 巣ごもりたまご』
・朝食で“巣ごもりたまご”を
 よく作っている会員に、
 実演してもらいました。
 卵の焼き方のアレンジや、
 しりしり器を使って
 にんじんの千切りも実演してもらい、
 盛り上がりました。
 残念ながら試食はできず…。
 でも、「私もやってみよう!」と
 皆さん刺激を受けたようです。

《参加者の感想》
・子どもがあまり朝食を食べないので、
 今日の内容やレシピが参考になった。
・食べない子向けのメニューや
 工夫も考えていけるといいと思う。
・無理せず少しずつでも出して
 楽しく食卓を囲みたい。
 実際に作っているのを見ると、
 やってみようと思える。
 試食したかった。
・皆さんの朝ごはん事情がきけたこと、
 講習が楽しかった。  
・久しぶりに対面ででき、
 心から笑顔になれた。
 悩みは同じようにあると思った。

次回は、9月に開催を予定しています。